Performance

音色をカラフルにする
たった3つの知識

「リズム感」
「力の方向」
「重心」

私たちがピアノを魅力的に鳴らすには、この3つが日本人と西洋人では異なる事を知らなければなりません。多くの方の悩みである「テクニック」「レガート」「テンポ感」は、能力や練習量が問題ではなく、基礎知識のズレに原因があります。

リズムの違い

テクニックの9割は
リズム感

「日本音楽はダウンビート」「西洋音楽はアップビート」 クラシック音楽のリズムには根源的な違いがあります。アップビートは「裏拍を意識する音楽」と言われますが、それ以前に
「拍の捉え方= 手の叩き方」が異なります。

言語の違い

私たちが話す日本語は、西洋の言葉に比べると「平坦」で「抑揚」がありません。簡単に言うと、「テンプ↑ーラ」「フジヤ↑ーマ」の発音の違いです。クラシック音楽は言葉のリズムから成立していて、言葉のアップビートは、音楽にも反映されます。

力の方向の違い

ピアニストはナイフの使い方が違う

日本人はステーキナイフ、ノコギリ、日本刀など「手前に引いて」切ります。

一方、西洋では「奥に押して」切ります。 本来はステーキナイフも押し切りの方がよく切れます。

打鍵もペダルも前回転

脱力ができない方や響く音が出ないとき、基本の打鍵方向が真下や手前になっているか、ペダルを上下に踏んでいるかもしれません。前に回転する感覚になると、変わります。

力の方向を知っていると、その楽器が一番良く鳴る力の加え方を”選択する”ことができるようになります。 ピアノは西洋の楽器ですので、日本人の「引く」力の使い方をしていては楽器が鳴りません。

ほんの小さな知識ですが、根本を変えるだけで、楽器と一気に親密になれるのです。

重心の違い

揺れる

日本人の多くはかかとに重心を置き、足の外側でドッシリとバランスをとっています。 それに比べて西洋人は距骨に重心を置き、足の内側でゆらゆらとバランスをとっています。この揺れる感覚が非常に大事なのです。

足音を鳴らす

日本舞踊は、目線の位置が変わらず平行に躍り、上下の動きはあまりありません。 一方、西洋の踊りのバレエは、上下の動きが多く、跳ねるように踊ります。

足音を鳴らしてこそリズムは生まれてきます。その瞬間は「距骨重心」になっています。重心を整えることでクラシックに必要な「上下の跳ねるリズム感」を身体が感じられるようになります。

 

「3つの知識」
体感するのに
時間はかかりません。

セミナーでは
さらに詳しくお話しします。